Skip to content Skip to footer

デュルケームの宗教生活の原初形態のメカニズム

デュルケームの宗教生活の原初形態のメカニズム

デュルケームの理論の要点

デュルケームは、著書『宗教生活の原初形態』の中で、宗教の起源と本質について独自の理論を展開しました。彼は、オーストラリア先住民アボリジニのトーテミズムを分析することで、宗教の最も原始的な形態に共通する要素を抽出しようとしたのです。

聖と俗の区別

デュルケームによれば、宗教の根本的な特徴は、

の二分法にあります。聖なるものとは、禁断であり、畏敬の念を抱かせる対象であり、俗なるものは、日常生活で当たり前に存在するものです。この聖と俗の区別は、社会集団によって経験的に確立されるとデュルケームは考えました。

集団表象とトーテミズム

デュルケームは、社会集団が共通して持つ観念や感情を

集団表象

と呼びました。トーテミズムにおいては、トーテムと呼ばれる動物や植物が、氏族の象徴として崇拝されます。このトーテムは、単なる自然物ではなく、氏族の団結とアイデンティティを表す聖なる象徴、つまり集団表象として機能します。

儀礼と集合的興奮

トーテミズムの儀礼は、氏族の成員が一堂に会し、歌や踊りによって興奮状態に陥ることで、集団の連帯感を高める効果を持ちます。デュルケームは、この高揚された心理状態を

集合的興奮

と呼びました。集合的興奮は、個人を超えた力を持つ聖なるものの存在を感じさせ、氏族に対する帰属意識を強化すると彼は考えました。

宗教の社会的機能

デュルケームは、宗教を個人の信仰の問題として捉えるのではなく、社会秩序を維持するための重要なメカニズムとして位置づけました。聖と俗の区別、トーテミズム、儀礼、集合的興奮といった要素は、社会の統合と持続に貢献するものであり、宗教はこれらの要素を通じて社会に安定をもたらすと彼は主張しました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5