Skip to content Skip to footer

デカルトの省察の発想

## デカルトの省察の発想

###

懐疑の出発点

デカルトは、『省察』において、それまで自分が正しいと信じてきたすべての知識を疑うことから哲学的探求を始めます。
彼は、感覚が時に人を欺くこと、夢と現実の区別がつかないことがあることなどを指摘し、感覚経験に基づく知識の不確実性を示します。
さらに、複雑な計算においても誤りが入り込む余地があることから、数学のような明証的な学問でさえも絶対的な確実性を持つとは限らないと主張します。

###

「我思う、ゆえに我あり」

あらゆるものを疑うデカルトですが、その疑っている自分自身については疑いようがありません。
なぜなら、疑っているという行為自体が、すでに「考える主体」としての自分の存在を証明しているからです。
このことからデカルトは、「我思う、ゆえに我あり (Cogito, ergo sum)」という有名な命題を導き出します。
これは、一切を疑ったとしてもなお揺るがない確実な真理として提示され、『省察』におけるその後の議論の基礎となります。

###

神の存在証明

デカルトは、「我思う、ゆえに我あり」から出発し、神の存在を証明しようと試みます。
彼は、人間が「完全なもの」の観念を持っていることを指摘し、不完全な存在である人間が、自分自身を超えた完全な存在である神の観念を持つことは不可能だと主張します。
このことから、完全な存在である神が存在し、人間にその観念を与えたと結論づけます。

###

外界の存在の証明

神の存在を証明した後、デカルトは外界の存在についても論じます。
彼は、神は人間を欺くような存在ではないため、人間が明確に認識できるもの、例えば数学的な法則や物質の延長などは、実際に存在すると考えます。
このようにしてデカルトは、神の存在を媒介とすることで、外界の存在を確実なものとしていきます。

###

心身二元論

デカルトは、『省察』の中で、心と身体をまったく異なる実体として捉える「心身二元論」を展開します。
彼は、心は思考するものであり延長を持たないのに対し、身体は延長を持つだけで思考しないと定義します。
そして、この両者は相互作用しながらも、独立に存在しうると考えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5