## デカルトの省察の分析
###
第一省察 これまで真実と思ってきたことについて懐疑できる理由、ならびに懐疑の途
第一省察では、デカルトは、幼い頃から無批判に受け入れてきた意見の中に、後に偽であると判明したものがあったことから、感覚や習慣に基づくすべての意見を疑うべきだと主張します。
デカルトは、感覚が時に我々を欺くこと、夢と現実の区別がつかないことがあることなどを例に挙げ、感覚経験に基づく知識の不確実性を指摘します。さらに、数学のような一見確実に見える知識も、神のような全能の存在が我々を欺いている可能性を考えると、疑わしいものとなります。
第一省察は、この世界に存在するすべてのものが疑わしいという、極端な懐疑主義で締めくくられます。
###
第二省察 人間の精神について。精神は肉体よりも認識しやすいこと
すべてを疑うという方法によって、デカルトは「私は疑っている」という事実は疑いようがないという結論に達します。そして、「疑っている私」は、たとえ肉体や外界の存在を疑ったとしても、疑っているというその活動においては確実に存在していることを確認します。このことから、デカルトは「私は考える、ゆえに私はある」という有名なテーゼを導き出します。
第二省察では、精神は身体とは独立に存在し、それ自体として明晰かつ判明に認識されるものであると主張されます。デカルトは、精神の本質を思考すること、すなわち疑ったり、理解したり、肯定したり、否定したり、欲したり、拒絶したり、想像したり、感覚したりすることだと定義します。
###
第三省察 神の存在について
デカルトは、第二省察で確立した「考える我」を起点に、神の証明を試みます。彼は、自身の心に完全な存在である神の観念が存在すること、そして、完全な存在である神は必然的に存在する存在であることから、神は実在すると結論づけます。
この証明は、観念の原因は観念自体よりも完全なものでなければならないという考え方、そして、存在は完全性のひとつであるという考え方に基づいています。
###
第四省察 真偽について
デカルトは、誤謬の原因は、人間の認識能力の有限性と、意志の無限性にあると主張します。すなわち、人間は、有限な認識能力しか持たないにもかかわらず、無限の対象について判断を下そうとするため、誤謬に陥ってしまうのです。
デカルトは、誤謬を避けるためには、明晰かつ判明に認識できるものだけを真として受け入れるべきだと主張します。
###
第五省察 物質的な事物の本性について。さらに一度も神の存在について考察しなかったとしても、神は存在するということ、ならびに魂と肉体の区別について
デカルトは、数学的な思考を例に挙げ、物質的な事物の本質は、形、大きさ、運動といった量的な性質であると主張します。これらの性質は、感覚ではなく、理性によって認識されます。
第五省察では、再び神の証明が試みられます。今回は、完全な存在である神は、必然的に存在する存在であるという論証が展開されます。
###
第六省察 物質的な事物が存在するということ。魂と肉体の現実的な区別について
デカルトは、感覚は、物質的な事物が存在するという確実な知識を与えないものの、物質的な事物の存在を「道徳的に確実」にすると主張します。また、神は人間を欺くような存在ではないため、感覚が教えることは、基本的には信頼できると考えます。
第六省察では、心身二元論、すなわち精神と身体は異なる実体であるという考え方が明確に示されます。デカルトは、精神は身体なしに存在できるが、身体は精神なしに存在できないと考えました。
デカルトの『省察』は、西洋哲学において最も重要な著作のひとつであり、その後の哲学、科学、思想に多大な影響を与えました。特に、合理主義、懐疑主義、心身二元論といったテーマは、『省察』によって明確にされ、その後の議論の出発点となりました。