Skip to content Skip to footer

デカルトの省察の世界

## デカルトの省察の世界

###

第一省察の内容

第一省察は、「これまで真であると見なしてきたことについて懐疑できる理由、および認識の確実な基礎に関するいくつかの考察」と題されています。デカルトは、幼少期から受け入れてきた意見の中に、後になって誤りだと気づいたものが多くあったことを指摘します。感覚は時に我々を欺くこと、夢と現実の区別がつかないことがあることなどを挙げ、感覚経験に基づく認識は疑わしいと主張します。

###

第二省察の内容

第二省察は、「人間の精神の本性について。それが肉体よりも認識しやすいことについて」と題されています。デカルトは、すべてを疑うという方法的懐疑を進める中で、「私が疑っているということは、私が何かを考えているということだ。私が考えているということは、私が存在するということだ」という有名な「我思う、ゆえに我あり」というテーゼに到達します。このことから、精神は身体とは独立に存在し、それ自体として確実なものであると主張します。

###

第三省察の内容

第三省察は、「神の存在について」と題されています。デカルトは、自己自身の内に完全な神の観念を見出すことから出発し、完全な存在である神は必然的に実在すると結論づけます。また、有限な存在である人間が完全な神の観念を持つことができるのは、神がその観念を人間に与えたからだと考えます。

###

第四省察の内容

第四省察は、「真と偽について」と題されています。デカルトは、人間が誤謬を犯すのは、認識能力の有限性と意志の無限性の不均衡によるものだと考えます。つまり、人間は有限な認識能力しか持たないにもかかわらず、無限の事柄について判断を下そうとするため、誤りを犯してしまうのです。

###

第五省察の内容

第五省察は、「物質的な事物の本性について、および再び神の存在について」と題されています。デカルトは、数学的な思考の対象となる延長、形、大きさ、数といった性質を持つ事物が、感覚的性質から独立して存在すると考えます。そして、このような物質的な事物の存在を保証するものは、再び神の完全性と善性であると主張します。

###

第六省察の内容

第六省察は、「物質的な事物の実在について、および精神と肉体の区別について」と題されています。デカルトは、感覚経験が物質的な事物の存在を示唆していること、そして神が人間を欺くことはないと考えることから、物質的な事物の実在を肯定します。そして、精神と身体はそれぞれ異なる実体であり、相互に作用しあうものの、独立に存在しうると主張します。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5