## デカルトの省察と言語
###
言語と懐疑
デカルトの『省察』において、言語は懐疑の対象として扱われることはなく、むしろ懐疑を行うためのツールとして機能しています。第一省察では、感覚、夢、そして神のような欺く存在の可能性について考察することで、あらゆる事柄に対する懐疑が提示されます。この懐疑的な思考実験において、デカルトは言語を用いて自身の思考を明確化し、読者を議論へと導いています。
デカルトは、言語によって表現される数学的真理や論理法則は、感覚的経験とは異なり、疑う余地のない確実な知識を提供すると考えていました。彼は「私は考える、ゆえに私は存在する」という有名な命題に到達する際に、言語を用いて自身の思考を分析し、その存在の確実性を導き出しています。
###
言語の不完全さと神の保証
一方で、デカルトは言語の不完全さも認識していました。彼は、人間が用いる言語はしばしば曖昧であり、誤解を生む可能性があると指摘しています。また、言語は有限である一方、人間の思考は無限であるため、言語は思考の全てを完全に表現することはできないとも考えていました。
しかし、デカルトは言語の不完全さが、真理の探求を阻害するとは考えていませんでした。彼は、神が完全であり、欺く存在ではないという前提から、人間に与えられた理性と、それを表現する言語は、正しく用いられる限り、真理へと導くことができると主張しました。
###
明晰判明な観念と言語
デカルトは、「明晰判明な観念」を真理認識の基準として重視しました。明晰判明な観念とは、疑いようがなく、明確に認識される観念のことを指します。そして、彼は明晰判明な観念を言語によって表現することで、その客観性と普遍性を保証できると考えていました。
例えば、「三角形は三つの辺を持つ」という命題は、明晰判明な観念を表現したものであり、その真偽は言語によって明確に判断することができます。このように、デカルトは言語を、真理を表現し、伝達するための重要なツールとして捉えていました。