Skip to content Skip to footer

ディルタイの精神科学序説の原点

ディルタイの精神科学序説の原点

ディルタイの知的背景

ヴィルヘルム・ディルタイ(1833-1911)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したドイツの哲学者、歴史家、文献学者です。彼の主著『精神科学序説』(Einleitung in die Geisteswissenschaften, 1883)は、人間を理解するための新しい方法論を提示した画期的な著作として知られています。

歴史主義とヘーゲル哲学の影響

ディルタイの思想は、当時のドイツ知的状況と密接に関係しています。特に、歴史主義とヘーゲル哲学の影響は顕著です。ディルタイは、歴史主義の影響を受け、人間文化や社会を歴史的な産物として捉え、その個別性や多様性を重視しました。

ヘーゲル哲学からは、精神の概念を継承し、人間の精神活動が歴史や文化を形成していく過程を重視しました。しかし、ヘーゲルが目指したような歴史の必然性や精神の体系化には反対し、人間の自由や創造性を重視する立場をとりました。

自然科学と精神科学の分離

ディルタイは、当時の学問状況において、自然科学的方法が人間の精神現象を理解するのに不適切であると考えました。彼は、自然科学は客観的な法則に基づいて自然現象を説明しようとするのに対し、精神科学は人間の内的経験や文化現象を理解しようとするものだと考えました。

そこでディルタイは、自然科学と精神科学を明確に区別し、精神科学独自の metodology を確立しようとしました。

生の哲学

ディルタイの思想は、「生の哲学」とも呼ばれます。彼は、人間は抽象的な精神ではなく、具体的な歴史的・社会的状況の中で生きている存在であると考えました。生の哲学は、人間の生の全体性を理解しようとする試みであり、精神科学はその方法を提供するものとして位置づけられます。

解釈学的循環

ディルタイは、精神科学における理解の方法として、「解釈学的循環」という概念を提唱しました。これは、部分と全体、個と社会、作品と作者などの間を相互に行き来しながら理解を深めていくという考え方です。

経験と表現

ディルタイは、人間の精神現象は、内的経験と外的表現の二つの側面を持つと考えました。 彼は、精神科学の対象となるのは、言語、芸術作品、制度、行為など、人間の精神活動が表現されたものだと考えました。そして、これらの表現物を解釈することによって、人間の内的経験を理解することができるとしました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5