## チューリングの計算機械と知能の秘密
###
チューリングテストと模倣ゲーム
アラン・チューリングは、1950年の論文「計算機械と知能」の中で、機械が「考える」ことができるかという問題に対して、画期的なアプローチを提案しました。当時一般的だった「思考」の定義の曖昧さを指摘し、代わりに「模倣ゲーム」と呼ばれるテストを提唱しました。
このテストは、人間を審査員とし、被験者である機械と人間がそれぞれテキストベースの会話を通してやり取りを行います。審査員は、どちらが機械でどちらが人間かを判断できません。もし機械が人間と見分けがつかないほど自然な会話を行うことができれば、その機械は「考える」能力を持つとみなせるとチューリングは主張しました。このテストは、後に「チューリングテスト」として広く知られるようになりました。
###
離散状態機械と万能チューリング機械
チューリングは、論文の中で「離散状態機械」という概念を導入しました。これは、有限個の状態を持ち、入力に応じて状態遷移を行う機械のモデルです。チューリングは、適切に設計された離散状態機械は、どんな計算可能な問題も解くことができると主張しました。
さらに、チューリングは「万能チューリング機械」という概念を提唱しました。これは、他のあらゆるチューリング機械の動作を模倣できる機械です。つまり、万能チューリング機械は、プログラムさえ適切に与えれば、どんな計算可能な問題も解くことができます。
###
チューリングの主張と反論
チューリングは、チューリングテストと計算機械の理論に基づいて、機械も人間のように考えることができると主張しました。しかし、この主張は多くの議論を巻き起こしました。
主な反論としては、「機械はプログラムされた通りに動作するだけであり、真の意味で考えているわけではない」という意見や、「人間の思考は感情や意識と密接に関係しており、計算だけでは説明できない」という意見などがあります。
チューリングは、これらの反論に対して、人間の思考プロセスも、突き詰めれば物理的な法則に基づいたものであると反論しました。しかし、チューリング自身も、意識や感情といった問題については、当時の科学では解明できないことを認めていました。
チューリングの「計算機械と知能」は、人工知能という分野に大きな影響を与え、現在もなお議論の対象となっています。