## スミスの道徳感情論と人間
###
共感と道徳判断
アダム・スミスは主著『道徳感情論』において、人間の道徳性の根源を「共感」という概念を用いて説明しようと試みました。スミスによれば、人間は他者の喜びや悲しみ、怒りや喜びといった感情を、あたかも鏡に映すように、自らの心に映し出す能力、すなわち共感能力を生まれながらに備えています。
私たちは他者の状況に自分を置き換え、もしも自分がその立場だったらどのように感じるかを想像することで、他者の感情を理解し、共有することができます。そして、この共感を通じて、私たちは他者の行為を単なる客観的な出来事として認識するのではなく、道徳的な観点から評価するようになるのです。
例えば、誰かが不当な扱いをされ苦しんでいるのを見れば、私たちは共感を通じてその苦しみを我がことのように感じ、その行為を非難すべきものと判断します。逆に、誰かが困っている人を助けたり、勇敢な行動をとったりするのを見れば、私たちは喜びや賞賛の念を抱き、その行為を称賛すべきものと判断します。
このように、スミスは道徳判断の基礎を、理性的な計算や社会的な契約ではなく、人間が本来的に持つ共感能力に求めました。
###
「公平な観察者」と自己抑制
しかし、スミスは単に他者の感情に流されるままに行動すればよいと主張したわけではありません。私たちは時として、自己中心的バイアスや偏見にとらわれ、公平な判断を下せないことがあります。
そこでスミスは、「公平な観察者」という概念を導入します。「公平な観察者」とは、特定の立場や利害関係から離れ、あらゆる人の立場を平等に考慮できる、いわば理想的な観察者のことです。
私たちは、自らの感情や欲望に流されることなく、「公平な観察者」の視点から、あたかも第三者であるかのように自分自身の行動を客観的に評価しなければなりません。そして、もしもその行動が「公平な観察者」の承認を得られないものであれば、私たちは自己抑制を行い、道徳的に正しい行動を選択する必要があるのです。
このように、スミスは共感能力に加えて、自己を客観的に見つめ、感情を統制する能力の重要性を説いています。スミスにとって、道徳的に成熟した人間とは、単に他者に共感するだけでなく、自己を律し、「公平な観察者」の視点を常に意識することで、社会全体の幸福に貢献できる人物であると言えるでしょう。