## スミスの国富論の機能
###
経済学の体系化
アダム・スミスの『国富論』は、それまで断片的に存在していた経済に関する思想を体系化し、経済学という学問分野を確立したという点で画期的な著作でした。
スミス以前にも、重商主義や重農主義といった経済思想は存在していました。しかし、スミスはこれらの先行理論を批判的に検討し、労働価値説や自由放任主義といった独自の理論を展開することで、より体系的で包括的な経済理論を構築しました。
###
重商主義への批判
スミスは、『国富論』の中で、当時の主流派経済思想であった重商主義を厳しく批判しています。重商主義は、国家の富を蓄積するために、金銀の備蓄を重視し、貿易による黒字獲得を目指していました。
スミスは、真の富は国民の生活水準の向上によって測られるべきであり、金銀の保有量ではないと主張しました。また、自由貿易を阻害する保護貿易政策は、かえって国内産業の発展を阻害し、国民経済全体に悪影響を及ぼすと批判しました。
###
「見えざる手」による市場メカニズムの解明
スミスは、『国富論』において、「見えざる手」という有名な概念を用いて、自由競争市場における価格調整機能を説明しました。
スミスによれば、各経済主体が自己の利益を追求する行動は、結果として社会全体の利益にもつながると考えました。市場における需要と供給は、価格というシグナルを通じて調整され、資源は最も効率的に配分されます。
###
分業の重要性の強調
スミスは、生産性向上のための重要な要素として「分業」を挙げ、その効果を詳しく分析しました。分業によって、労働者は特定の作業に特化することで、熟練度を高め、生産性を向上させることができます。
スミスは、ピン工場の例を挙げ、分業によってピンの生産量が飛躍的に増加することを示しました。分業は、工場制機械工業の発展を促進し、産業革命を推進する原動力の一つとなりました。
###
政府の役割の限定
スミスは、自由放任主義の立場から、政府の経済活動への介入を最小限に抑えるべきだと主張しました。政府の役割は、国防、司法、公共事業など、市場メカニズムでは十分に供給されない公共財の提供に限られるべきだと考えました。
スミスは、政府による過度な規制や介入は、市場メカニズムを歪め、経済活動を阻害すると批判しました。しかし、市場の失敗を是正するために、政府が一定の役割を果たすことも認めていました。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。