Skip to content Skip to footer

ジスモンディの政治経済学新原理の仕組み

## ジスモンディの政治経済学新原理の仕組み

###

ジスモンディの批判の矛先

ジスモンディは、アダム・スミスに代表される古典派経済学の主張する「自由放任主義」や「市場メカニズムへの信頼」に対して、鋭い批判を展開しました。

###

生産過剰と経済危機

ジスモンディは、自由競争によって生産が拡大していくと、必然的に「生産過剰」の状態に陥ると考えました。
当時の経済学では、需要と供給は常に一致するとされていましたが、ジスモンディは現実には需要が供給に追いつかない状況が発生すると指摘しました。

生産過剰は、商品の価格下落、工場の閉鎖、労働者の失業といった深刻な経済危機を引き起こすとジスモンディは考えました。
そして、このような危機は一時的なものではなく、資本主義経済に内在する構造的な問題であると捉えました。

###

富の不平等な分配

ジスモンディは、自由競争は富の不平等な分配をもたらすと批判しました。
自由競争の下では、資本家は労働者を低賃金で雇用し、利潤を最大化しようとします。
その結果、労働者には購買力が乏しくなり、生産された商品を消費しきれなくなるとジスモンディは考えました。

###

国家による介入の必要性

ジスモンディは、経済危機や社会不安を防ぐためには、国家による経済への介入が必要であると主張しました。
具体的には、労働時間規制や最低賃金制度などによって労働者を保護すること、累進課税によって富の再分配を図ることなどを提唱しました。
これらの政策によって、需要を維持し、経済の安定的な発展を実現できるとジスモンディは考えました。

###

「新原理」の意義

ジスモンディの「政治経済学新原理」は、古典派経済学の楽観的な見方を批判し、資本主義経済の抱える問題点を鋭く指摘した点で大きな意義を持ちます。
彼の思想は、その後のマルクスの資本論にも影響を与えたと言われています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5