Skip to content Skip to footer

サルトルの弁証法的理性批判とアートとの関係

## サルトルの弁証法的理性批判とアートとの関係

サルトルの弁証法的理性批判におけるアートの立ち位置

サルトルの主著『存在と無』は、実存主義の思想を展開したことで知られますが、その後の著作『弁証法的理性批判』では、マルクス主義を取り入れながら、歴史と社会における人間の自由と実践の関係を考察しています。

この複雑な議論の中で、アートは独自の立ち位置を与えられています。サルトルにとって、アートは単なる娯楽や現実逃避の手段ではなく、人間の自由と創造性を表現する重要な営みです。

「実践的慣性」とアートによる克服

サルトルは、『弁証法的理性批判』において、人間が「実践的慣性」によって規定され、自由を失ってしまう危険性を指摘しています。実践的慣性とは、過去の習慣や社会の制度、物質的な条件などに縛られ、主体的な行動が阻害される状態を指します。

アートは、この実践的慣性を打ち破る可能性を秘めています。芸術作品は、既存の概念や価値観にとらわれず、自由な想像力によって創造されます。そのため、アートに触れることは、私たちに新たな視点や可能性を示唆し、硬直化した思考パターンから解放してくれるのです。

アートにおける「疎外」と「全体化」

しかし、サルトルは、アート自体もまた、疎外の対象となり得ると考えていました。資本主義社会においては、アートは商品化され、一部の特権階級だけのものになってしまう可能性があります。

真に自由なアートは、「全体化」を目指すべきだとサルトルは主張します。全体化とは、個々の作品が、社会全体の歴史や矛盾と結びつき、人間の解放を目指す運動の一部となることを意味します。

このように、サルトルにとってアートは、人間の自由と疎外、そして社会変革といった重要な問題と深く結びついているのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5