Skip to content Skip to footer

サルトルの弁証法的理性批判

サルトルの弁証法的理性批判

サルトルの弁証法的理性批判の主題

サルトルの主著『弁証法的理性批判』(1960)は、マルクスの唯物史観を批判的に継承し、それを実存主義の視点から再構築しようとする壮大な試みです。サルトルはこの著作において、人間の自由と歴史の必然性という一見矛盾する二つの概念を、弁証法的な方法を通じて総合しようと試みます。

人間の主体性と歴史的唯物論

サルトルは、マルクスの歴史的唯物論を高く評価しつつも、それが人間の主体性を十分に考慮に入れていないと批判します。マルクスは、人間の意識や行動は、経済的な基盤(生産様式)によって規定されると主張しました。しかしサルトルは、人間は常に状況を超越して自由な選択を行うことができる存在であると主張し、マルクスの唯物史観を「機械論的」であると批判します。

実践の概念と集団の弁証法

サルトルは、人間の自由な選択を「実践」という概念を用いて説明します。実践とは、単なる行動ではなく、目的意識を持って世界に関与し、それを変革していく活動です。そして、人間は集団を形成することによって、より大きな力を持つ実践を行うことができるとサルトルは考えます。サルトルは、この集団の実践を分析するために「集団の弁証法」という概念を導入します。集団の弁証法とは、個々の成員の自由な実践が、集団としての目標や規範と相互作用しながら、新たな歴史的状況を創造していく過程を指します。

「全体化」への批判と「疎外」の克服

サルトルは、「全体化」という概念を用いて、人間の自由を脅かす様々な形態の抑圧を批判します。全体化とは、個人の主体性を無視して、外部からの力で人間を画一的なシステムに組み込もうとする試みを指します。サルトルは、資本主義社会や官僚主義などを全体化の例として挙げ、それらが人間の「疎外」を生み出すと批判します。そして、疎外を克服し、真の自由を実現するためには、個人が主体的に実践に参加し、集団の弁証法を推進していく必要があると主張します。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5