Skip to content Skip to footer

サルトルの存在と無の位置づけ

サルトルの存在と無の位置づけ

サルトルの主著にして実存主義の根本思想を示した書

「存在と無」は、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルによって1943年に発表された哲学書です。原題は「L’Être et le Néant」で、「存在と虚無」とも訳されます。
本書は、現象学を出発点としつつ、人間の自由と責任、そして存在の意味を探求したもので、実存主義の根本思想を示す書として位置づけられています。

伝統的な形而上学に対する批判と人間の主体性、自由への強調

サルトルは、「存在と無」において、伝統的な形而上学が「本質」を「存在」に先立つものとして考えてきたことを批判しました。
デカルトの「我思う、ゆえに我あり」を例に挙げながら、サルトルは、人間の場合、「存在」が「本質」に先立つと主張します。
言い換えれば、人間は、まず何ものでもない存在としてこの世界に投げ出され、その後、自らの行動や選択によって自らを規定していく、というものです。
サルトルはこのような人間のあり方を「実存は本質に先立つ」という言葉で表現しました。

意識の構造と「対自存在」としての他者の分析

サルトルは、人間の意識を「無」として特徴付けます。
意識は、それ自体としては何も実体的なものではなく、常に何かに「向かう」ことで成り立っているからです。
そして、この意識の「向かう」対象には、物だけでなく他者の意識も含まれます。
他者の視線は、自身の意識に影響を与え、自己を客体化してしまう力を持つとされます。
サルトルはこのような他者を「対自存在」と呼び、対人関係における葛藤や不安の根源を分析しました。

「自由の刑」としての不安と責任

サルトルによれば、人間は常に自由であり、自らの選択のみに責任を負っています。
しかし、それは同時に、どのような選択も絶対的な根拠を持たず、常に不安や苦悩を伴うことを意味します。
サルトルはこの状態を「自由の刑」と呼びました。
「存在と無」は、このような人間の自由と責任、そして存在の不安という、実存主義哲学の中心的なテーマを扱った書として、現代思想に多大な影響を与え続けています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5