## コペルニクスの天体の回転についての構成
コペルニクスが1543年に出版した「天球の回転について」は、それまでの天動説に代わる地動説を唱え、天文学に革命をもたらした記念碑的作品です。全6巻からなる本書は、緻密な構成と論理展開によって、地動説の優位性を主張しています。
第1巻:宇宙は球形であること、および地球もまた球形であること
第一巻では、宇宙と地球が球形であるという、当時の宇宙観の基礎を改めて確認することから始まります。これは、天体の見かけの動きや、月食時の地球の影の形など、経験的な観察に基づいたものでした。
第2巻:天体の動きはすべて円運動の組み合わせで表現できること
第二巻では、天体の動きが、円運動とその組み合わせによって説明できると主張します。これは、古代ギリシャ以来の宇宙観における重要な前提であり、コペルニクスもまた、この考え方を継承していました。
第3巻:地球の運動について:歳差運動、年周運動、日周運動の3つを仮定する
第三巻で、コペルニクスは地球の運動について、3つの運動を提示します。それは、地球の地軸の向きがゆっくりと変化する歳差運動、地球が太陽の周りを一年かけて公転する年周運動、そして地球が自転する日周運動です。これらの運動を組み合わせることで、従来の天動説では説明が複雑であった惑星の動きを、よりシンプルに説明できることを示しました。
第4巻:月の運動について:地球の周りを公転していることを論じる
第四巻では、月の運動について考察し、月が地球の周りを公転していることを論じます。月の満ち欠けや、視差などを根拠に、従来の天動説では説明が困難であった月の複雑な動きを、地動説の枠組みの中で説明することに成功しました。
第5巻:諸惑星の経度の運動について:外惑星と内惑星の動きを地動説で説明する
第五巻では、太陽以外の惑星、すなわち水星、金星、火星、木星、土星の5つの惑星の動きについて詳しく論じます。これらの惑星の動きを、地球が太陽の周りを公転しているという視点から捉え直すことで、従来の天動説では説明が困難であった惑星の逆行運動などを、より自然に説明できることを示しました。
第6巻:諸惑星の緯度の運動について:惑星の軌道傾斜角と緯度方向の動きを地動説で説明する
第六巻では、惑星の緯度方向の動き、つまり黄道面からのずれについて考察します。惑星の軌道が傾いていることを考慮することで、この動きを地動説の枠組みの中で説明できることを示しました。
このように、「天球の回転について」は、全6巻を通じて、地動説の優位性を論理的に主張した画期的な書物でした。