Skip to content Skip to footer

ケルゼンの自然法論と法実証主義の原点

## ケルゼンの自然法論と法実証主義の原点

ケルゼンと自然法論

ハンス・ケルゼンは、伝統的な自然法論を批判することで、自らの法実証主義的立場を確立しました。彼は、自然法論が法と道徳を混同していると主張し、それが法の自律性を脅かすと考えました。

ケルゼンは、自然法論者が犯していると考えた誤りを以下のように指摘しました。

* **事実命題から規範命題を導き出すことの誤謬**: ケルゼンは、自然から、あるいは「物事のあるべき姿」から、法の妥当性を導き出すことはできないと主張しました。自然は単なる事実であり、そこから規範や価値判断を引き出すことは論理的に不可能であると考えたのです。
* **客観的な道徳秩序の存在の否定**: ケルゼンは、絶対的で普遍的な道徳秩序の存在を否定しました。道徳は時代や文化によって異なり、客観的な基準によって判断することはできないと考えたのです。

ケルゼンと法実証主義

ケルゼンは、自然法論の批判を踏まえ、法実証主義の立場から独自の純粋法学を構築しました。彼は、法を道徳とは切り離して、純粋に規範の体系として捉えようとしました。

ケルゼンは、「規範は規範からしか導き出せない」という考えに基づき、法の妥当性の根拠を上位の規範に求めました。そして、最終的な根拠となる規範として、「基本規範」という概念を導入しました。基本規範は、それ自体が妥当性を証明できない前提となる規範であり、特定の社会における法的秩序の有効性を前提とすることで、その社会における法の妥当性を保証する役割を果たします。

ケルゼンの純粋法学は、法を客観的に把握しようとする試みであり、法の自律性を確保しようとするものでした。しかし、基本規範の概念は、その抽象性や循環論的な側面から多くの批判も招きました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5