Skip to content Skip to footer

ケルゼンの純粋法学から得られるもの

## ケルゼンの純粋法学から得られるもの

###

法実証主義の深淵に触れる

ケルゼンの純粋法学は、法実証主義を極限まで推し進めた理論です。法実証主義とは、「法とは何か」という問題に対して、道徳や正義といった規範的な要素を排除し、事実として存在する法規範のみを対象とする立場です。ケルゼンは、この立場をさらに徹底させ、法を「規範の体系」として捉え、その体系内部における規範の妥当性の根拠を探求しました。

ケルゼンは、法規範の妥当性を基礎づけるためには、究極的には「Grundnorm(基本規範)」という仮説的な規範を想定する必要があると主張しました。基本規範は、それ自体が他のいかなる規範からも導き出されることなく、ただ「有効であることを前提とされなければならない」という、きわめて抽象的な規範です。

この基本規範という概念は、法の妥当性に関する根源的な問いを提起するものであり、法実証主義の限界と可能性を同時に示唆するものとして、法哲学上の大きな論争を巻き起こしました。ケルゼンの純粋法学を読むことで、法実証主義の核心部分に触れ、その射程と限界について深く理解することができます。

###

法体系の論理構造への洞察を得る

ケルゼンは、純粋法学において、法を「規範の階層構造」として捉え、その論理的な構造を明らかにしようと試みました。彼は、上位の規範が下位の規範に妥当性を付与するという「 Stufenbau(階段構造)」の概念を用いて、法体系の複雑な構成を体系的に説明しました。

具体的には、憲法が法律に、法律が政令に、というように、上位の法規範が下位の法規範の制定を授権する形式によって、法体系はピラミッド状の構造を形成するとケルゼンは考えました。そして、この階層構造の頂点に位置づけられるのが、前述の基本規範です。

ケルゼンの法体系論は、法規範間の複雑な関係を整理し、法体系の統一性と整合性を論理的に説明しようとする試みとして、法学 methodology に大きな影響を与えました。彼の著作を読むことで、法体系の論理構造に対する深い洞察を得ることができ、法的思考の訓練にも繋がるでしょう。

###

法と道徳の峻別について考察する

ケルゼンは、法を「Sein(存在)」の領域に属するもの、道徳を「Sollen(当為)」の領域に属するものとして明確に区別しました。彼は、法はあくまでも事実として存在する規範体系であり、その妥当性は道徳的な正当性とは無関係であると主張しました。

これは、法の自律性を強調し、道徳や政治的イデオロギーから法を解放しようとする試みでした。ナチス政権下における法の経験を踏まえ、ケルゼンは、法の内容がたとえ道徳的に不当なものであっても、それが法体系内部の妥当性の条件を満たしていれば、法として有効であると認めざるを得ないと考えました。

この法と道徳の峻別は、法実証主義の根幹をなす考え方であり、法の相対性と客観性を同時に保証しようとする試みとして、現在でも重要な議論の的となっています。ケルゼンの純粋法学は、法と道徳の関係について改めて深く考察する契機を与えてくれます.

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5