ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論を読む
ケインズ経済学の背景
「雇用・利子・貨幣の一般理論」は、ジョン・メイナード・ケインズが1936年に発表した経済学書です。この書は、世界恐慌下の深刻な不況を背景に、従来の古典派経済学では説明できない現象を分析し、新たな経済理論を提示しました。
一般理論の内容
ケインズは、有効需要の不足が不況の根本原因であると主張しました。有効需要とは、財やサービスに対する需要の総計であり、消費需要と投資需要から構成されます。
ケインズは、投資需要が不安定になりやすく、これが有効需要の不足を引き起こすと考えました。
乗数効果と流動性の罠
ケインズは、乗数効果の概念を用いて、政府支出の増加が有効需要を大幅に増加させる可能性を示しました。
また、利子率が一定水準以下になると、人々は貨幣を保有し続け、投資が増加しなくなる「流動性の罠」を指摘しました。
新古典派総合とケインズ経済学
「一般理論」は、その後の経済学に大きな影響を与え、ケインズ経済学として知られるようになりました。
1950年代以降、ケインズ経済学は、新古典派経済学と融合し、新古典派総合と呼ばれるようになりました。
現代経済学におけるケインズ
2008年のリーマン・ショック以降、ケインズ経済学は再び注目を集めています。
世界的な不況の中で、ケインズが提唱した政府による需要創出の重要性が再認識されているためです。