Skip to content Skip to footer

グロチウスの自由海論に匹敵する本

グロチウスの自由海論に匹敵する本

トマス・ホッブズ著「レヴァイアサン」 (1651年)

ホッブズの「レヴァイアサン」は、グロチウスの「自由海論」と同様に、近代国家の概念に大きな影響を与えた政治哲学の古典です。 ホッブズは、自然状態における人間の生活は「万人の万人に対する闘争」であり、恐怖と混乱に満ちていると主張しました。 この状態から脱するためには、人々は社会契約によって絶対的な主権を持つ国家に服従する必要があるとホッブズは論じました。

「レヴァイアサン」は、国家の権力と個人の自由の関係についての議論に火をつけ、現代政治思想の基礎を築くのに貢献しました。 また、国際関係論にも影響を与え、国家間の無政府状態における自己保存の重要性を強調しました。

ジョン・ロック著「統治二論」 (1689年)

ロックの「統治二論」は、ホッブズの絶対主義的な国家観に反論し、個人の権利と自由を擁護した点で画期的でした。 ロックは、自然状態においても人間は自然権、すなわち生命、自由、財産の権利を有していると主張しました。 国家の目的は、これらの自然権を保護することにあるとロックは論じました。

「統治二論」は、市民革命やアメリカ独立宣言などに影響を与え、近代民主主義思想の基礎を築くのに貢献しました。 また、国際関係論においても、国家間の平等と相互尊重を重視する考え方を提示しました。

イマヌエル・カント著「永遠平和のために」 (1795年)

カントの「永遠平和のために」は、国際関係における恒久的な平和の実現に向けた構想を提示した点で画期的でした。 カントは、国家間の戦争をなくすためには、共和制の普及、国際法の確立、国際機関の設立が必要であると主張しました。

「永遠平和のために」は、国際関係論における理想主義の代表的な著作として知られ、国際連合などの国際機関の設立に影響を与えました。 また、国家間の協力と相互依存を重視する考え方は、現代のグローバリゼーションの時代にも重要な示唆を与えています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5