グリム兄弟のグリム童話集の対極
シャルル・ペロー「過ぎし日の物語と教訓 – マザーグースの物語」について
グリム童話集の対極に位置する歴史的名著として、しばしば挙げられるのがシャルル・ペローの「過ぎし日の物語と教訓 – マザーグースの物語」(以下、「マザーグースの物語」)です。 1697年に出版されたこの作品は、フランスに伝わる民話を収集し、洗練された文語で書き直したもので、「赤ずきん」「眠れる森の美女」「シンデレラ」など、今日でも世界中で愛される物語が収録されています。
グリム童話集との対比:民話収集への姿勢の違い
グリム童話集と「マザーグースの物語」の最も大きな違いは、民話収集に対する姿勢にあります。グリム兄弟は、ドイツの民族の精神を記録することを目的として、可能な限り、民話本来の形を留めようとしました。一方で、ペローは、民話を教養層の読者に向けて再話することを目的としており、原作を脚色したり、独自の教訓を加えたりしています。
「マザーグースの物語」の特徴:洗練された文体と教訓性
「マザーグースの物語」は、その洗練された文体と教訓性によって特徴付けられます。ペローは、民話を簡潔で美しいフランス語で書き直し、宮廷文化の影響を受けた上品な物語世界を創造しました。また、各話の最後に、教訓を込めた詩を付け加え、読者に道徳的な教訓を伝えようとしています。
「マザーグースの物語」の影響
「マザーグースの物語」は、フランス文学のみならず、ヨーロッパ全体の児童文学に大きな影響を与えました。その後の作家たちは、ペローの作品を手本として、民話を題材にした物語を創作しました。今日でも、「マザーグースの物語」に収録された作品は、絵本や映画、演劇など、様々な形で楽しまれています。