キケロの義務についてからの学び
名誉ある生き方について
キケロは、「義務について」の中で、名誉ある生き方こそが人間の究極的な目的であると説いています。名誉とは、知恵、正義、勇気、節制といった徳に基づいた行動をとることによって得られるものです。キケロは、これらの徳は自然の本性に根ざしており、人間はこれらに従うことによってのみ真の幸福を達成できると考えました。
義務の分類について
キケロは、義務を大きく二つに分類しています。一つは、自然の理性から導き出される義務です。これは、人間であれば誰しもが共通して持つべき義務であり、例えば、真実を語ること、約束を守ること、不正を働かないことなどが挙げられます。もう一つは、社会的な役割や立場から生じる義務です。これは、個々人が置かれた状況によって異なるものであり、例えば、親は子を養育する義務があり、政治家は国を統治する義務があります。
義務の衝突について
キケロは、異なる種類の義務が衝突する場合もあることを認識していました。例えば、真実を語るという義務と、友人を危険から守るという義務が衝突することがあります。このような場合、キケロは、より重要な義務を優先すべきであると主張しました。そして、どの義務がより重要であるかを判断するためには、知恵と経験が必要であると説いています。
公共の福祉について
キケロは、「義務について」の中で、公共の福祉を重視することの重要性を繰り返し強調しています。彼は、私的な利益よりも公共の利益を優先することが、真の名誉につながると考えました。そして、政治家や指導者たちは、私利私欲に走ることなく、常に公共の福祉のために尽くすべきであると説いています。