## キケロの弁論術についての入力と出力
###
入力
キケロの弁論術における主要な「入力」は、古代ギリシャの修辞学、特にアリストテレスの貢献でした。 キケロは、アリストテレスの三つの説得の手段であるロゴス(論理性)、パトス(感情)、エトス(倫理性)を自身の弁論術体系に取り入れました。
また、キケロは、イソクラテスなどの他のギリシャの雄弁家や、ローマの先人たち、特にカトー・ケンソリウスなどから影響を受けました。 これらの影響は、キケロの弁論術におけるスタイルと内容の両方に現れています。
###
出力
キケロの弁論術は、主に彼の著作を通して具体化されました。 その中でも特に重要なのは、以下の3つです。
* **「弁論家について」 (De Oratore):** 理想的な弁論家の資質と訓練について論じた対話篇。
* **「弁論術」 (De Inventione):** 弁論術の五部門 (発想、構成、文体、記憶、朗読) を扱った初期の作品。
* **「ブルトゥス」 (Brutus):** ローマの雄弁の歴史を概観し、キケロ自身の弁論に対する見解を述べた作品。
これらの著作を通して、キケロは弁論術を体系化し、後世に多大な影響を与えました。 彼の影響は、ローマ世界にとどまらず、ルネサンス期から現代に至るまで、西洋の教育と修辞学において重要な位置を占めています。