## カルヴァンのキリスト教綱要の仕組み
###
構成
「キリスト教綱要」は、1559年の最終版において全4巻80章から構成されています。これは1536年の初版から大幅に増補されたものであり、カルヴァンの神学の成熟と深化を反映しています。各巻のテーマは以下の通りです。
* **第1巻:神について** – この巻では、神の認識、聖書、三位一体論、偶像崇拝、神の摂理などが扱われます。特に、神を知ることと自分自身を知ることの関連性が強調されています。
* **第2巻:キリストにおける神の贖いについて** – この巻はキリスト論が中心であり、キリストの位格と働き、旧約聖書におけるキリストの預示、律法と福音の関係などが論じられます。
* **第3巻:聖霊によって受け取るキリストの恵みについて** – この巻では、聖霊の働き、信仰、悔い改め、キリストとの一致、選びの教理などが詳しく解説されます。
* **第4巻:教会の構成と外的形態について** – この巻では、教会論、聖礼典論、教会政治、国家と教会の関係などが扱われます。カルヴァンの教会観、聖餐論、教会統治論などが展開されています。
###
論旨の展開
カルヴァンは「キリスト教綱要」において、各教理を断片的に説明するのではなく、有機的に関連付けながら体系的に論じています。その論旨は、神の絶対的主権と人間の罪深さ、そしてキリストによる救済という大きな流れに貫かれています。
まず、人間は生まれながらにして罪に堕落しており、自力で神に近づくことはできないとされます。この人間の絶望的な状況を背景に、神の選びによって予定された者だけが救済へと導かれるという予定説が展開されます。
そして、キリストの贖罪の死によって神の義が満たされ、信じる者はキリストとの神秘的な結合を通して神の恵みにあずかるとされます。この救いの確信は、聖霊の内的働きによって与えられ、信仰と善行という形で現れるとされます。
###
特徴
「キリスト教綱要」は、単なる神学書ではなく、宗教改革の理念を体系化した壮大な思想体系と言えます。明確な論理と聖書解釈に基づいた緻密な構成、そして平易で力強い文体によって書かれており、後の神学者や思想家に多大な影響を与えました。
また、「キリスト教綱要」は、信仰生活の実践性も重視しています。カルヴァンは、真の信仰は生活の中で具体的な形となって現れると説き、倫理的な生活、勤勉な労働、社会貢献の重要性を強調しています。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。