オレムの看護の一般理論の世界
看護の定義
オレムは、看護を「個人や集団がセルフケアの要求を満たすことができない場合に、その人々が示すセルフケア不足に対して、直接的にケアを提供したり、セルフケアをできるよう指導、支援したりするサービス」と定義しています。
セルフケア
セルフケアとは、「人が健康を維持し、成長・発達していくために、自発的に行う行為」です。これは、人が自分自身のために行う身体的、心理的、社会的、発達的な要求を満たすための活動を含みます。
セルフケア需要
セルフケア需要とは、「人が健康を維持し、成長・発達していくために必要なセルフケア活動」です。これは、人の年齢、発達段階、健康状態、生活環境などによって異なります。
セルフケア不足
セルフケア不足とは、「人が自分でセルフケアの要求を満たすことができない状態」を指します。これは、病気、障害、怪我、知識不足、技術不足、環境的要因などによって生じます。
看護システム
看護システムとは、「看護師がセルフケア不足を抱える人を援助するために提供するシステム」です。これは、看護師が患者をアセスメントし、看護診断を下し、看護計画を立て、看護介入を実施し、その評価を行う一連のプロセスから成り立ちます。
3つの看護システム
オレムは、看護師が提供する看護システムを以下の3つに分類しました。
* **完全代償系:** 患者が全くセルフケアを行えない場合に、看護師がすべてのケアを提供するシステム。
* **一部代償系:** 患者が部分的にセルフケアを行える場合に、看護師が患者と協力してケアを提供するシステム。
* **支持教育系:** 患者が自分でセルフケアを行えるように、看護師が指導や支援を提供するシステム。
これらの概念は、オレムの看護の一般理論の基礎を形成しています。この理論は、看護師が患者のセルフケア能力を評価し、セルフケア不足に対処するための適切な看護介入を提供するための枠組みを提供します。