## オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の普遍性
### オリーンの貿易理論とその背景
スウェーデンの経済学者、ベルトィル・オリーンが1933年に発表した著書「地域および国際貿易」は、それまでの貿易理論、特にリカードの比較優位説を拡張し、より現実的な国際貿易のメカニズムを提示した画期的な理論として知られています。
### 要素賦存論
オリーンの貿易理論の中核となるのが「要素賦存論」です。これは、各国が土地、労働、資本といった生産要素を異なる割合で保有していることが、国際貿易の発生原因であると説明するものです。それぞれの国は、相対的に豊富に保有する生産要素をより多く使用する財を比較優位的に生産し、それを輸出するとされます。逆に、相対的に不足している生産要素を多く使用する財を輸入します。
### ヘクシャー=オリーン・モデル
オリーンの貿易理論は、後に彼の師であるエリ・ヘクシャーの貢献も加味され、「ヘクシャー=オリーン・モデル(H-Oモデル)」として広く知られるようになりました。H-Oモデルは、単純化された2国・2財・2生産要素のモデルを用いて、要素賦存の違いが国際貿易パターンを決定することを示し、その後の貿易理論研究の基礎となりました。
### 現実への適用と限界
オリーンの貿易理論は、現実の国際貿易パターンをある程度説明できるものの、いくつかの限界も指摘されています。
* **要素の同質性**: 現実には、同じ種類の生産要素でも、国によって質が異なる場合があります。
* **技術水準**: 技術革新などにより、生産要素の賦存状況が変化することがあります。
* **輸送費や貿易障壁**: 貿易理論では考慮されない、輸送費や関税などの要素も貿易パターンに影響を与えます。
* **規模の経済**: 大量生産によるコスト削減など、規模の経済は考慮されていません。
### その後の発展
これらの限界を克服するために、オリーンの貿易理論はその後、多くの経済学者によって発展、拡張されてきました。例えば、技術進歩や製品差別化を考慮した貿易理論、企業レベルの貿易行動を分析する「新貿易理論」、グローバルバリューチェーンを分析する「新新貿易理論」などが挙げられます。