Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の思想的背景

## オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の思想的背景

###

古典的な貿易理論からの脱却

オリーンの貿易理論は、1933年に出版された著書「地域および国際貿易」の中で提唱されました。この理論は、それまでの貿易理論、特にリカードの比較優位説に基づく古典的な貿易理論とは大きく異なる点を持っています。古典的な貿易理論では、労働生産性の国際的な違いが貿易の発生原因となると説明していました。しかし、オリーンは現実の貿易パターンを説明するためには、労働生産性だけでは不十分であると考えました。

###

要素賦存論の導入

オリーンは、貿易の発生原因を、各国に賦存する生産要素の違いによって説明しようとしました。それぞれの国が、労働、資本、土地などの生産要素を異なる割合で保有しており、この要素賦存率の違いが、財の相対価格の違いを生み出し、それが国際貿易を引き起こすと考えたのです。

###

ヘクシャー=オリーン・モデル

オリーンの貿易理論は、彼の師であるヘクシャーの考えを基に発展させたものであり、一般的には「ヘクシャー=オリーン・モデル」あるいは「要素賦存説」と呼ばれています。このモデルでは、各国が相対的に豊富に保有する生産要素をより多く使用する財を輸出し、逆に相対的に希少な生産要素をより多く使用する財を輸入すると説明しています。

###

新古典派経済学の影響

オリーンの貿易理論は、新古典派経済学の考え方を色濃く反映しています。彼は、貿易を分析するにあたって、限界生産力逓減の法則や機会費用といった新古典派経済学の概念を積極的に導入しました。また、均衡分析を用いることで、貿易がもたらす経済効果をより厳密に分析しようとしました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5