エールリヒの法社会学基礎論を読む
1. エールリヒの思想
オイゲン・エールリヒ(1862-1922)は、オーストリアの法学者であり、社会学者でもあります。「法社会学の父」と称されることもあり、近代法社会学の成立に大きな影響を与えました。彼は、国家が制定する法のみを「法」と捉える伝統的な法学の考え方を批判し、「社会の中に生きる法」を重視しました。
2. 法社会学基礎論の内容
主著『法社会学の基礎理論』(1913年)においてエールリヒは、法を社会現象として捉え、社会を構成する様々な集団が独自の「生ける法」を持つと考えました。そして、国家法は社会に存在する多様な「生ける法」の一部に過ぎないと主張しました。
3. 本書の構成
『法社会学の基礎理論』は全5編から構成されています。
* 第1編 法社会学の課題
* 第2編 法の多様な形態
* 第3編 法発展の社会的根拠
* 第4編 法の適用と効力
* 第5編 法の認識方法
4. 主要な論点
エールリヒは、法の根源を国家ではなく、社会に求めました。社会における人間の相互作用の中から慣習や道徳、社会規範などが形成され、それが「生ける法」として機能すると考えたのです。そして、国家法はあくまでも社会生活の秩序を維持するための手段の一つに過ぎず、「生ける法」を反映し、それを補完するものとして位置づけました。
5. 現代社会への示唆
現代社会においても、法と社会の関係は複雑化しており、国家法だけでは対応できない問題が多く存在します。エールリヒの法社会学は、現代社会における法のあり方や役割を考える上で、重要な視点を提供してくれるでしょう。