Skip to content Skip to footer

エールリヒの法社会学基礎論の美

## エールリヒの法社会学基礎論の美

###

法の「生ける」姿を捉えようとする試み

エールリヒの『法社会学基礎論』は、条文上の法ではなく、社会の中で実際に生き、作用している法(生ける法)に焦点を当てた点に大きな特徴があります。彼は、裁判や法典という「国家の法」中心主義的な法認識を批判し、社会の中に自然発生的に生まれている秩序=「社会の法」こそが法の本質であると主張しました。

###

法の多元性を示した先駆性

エールリヒは、社会のあらゆる集団が独自の法を持つという「法の多元性」を唱え、国家が作る法だけが法ではないことを明らかにしました。家族、友人、商取引、宗教団体など、様々な社会集団が独自の慣習やルールに基づいて秩序を形成していることを具体的な事例を挙げて示し、従来の法学の枠組みを大きく広げました。

###

社会と法の動態的な関係を描写

エールリヒは、社会と法の関係を静的なものではなく、相互に影響し合いながら常に変化していく動的なものとして捉えました。社会の変動に伴い、人々の行動様式や価値観も変化し、それに応じて新たな社会の法が形成されます。そして、社会の法が国家の法に影響を与え、法改正を促すこともあります。彼は、このような社会と法の相互作用を「法の変遷」として描き出しました。

###

社会調査に基づいた実証性

エールリヒは、自らの理論を構築する上で、膨大な量の社会調査を取り入れました。彼は、様々な社会集団における慣習やルールを詳細に調査し、その実態を明らかにすることで、生ける法の存在を具体的に示しました。これは、当時の法学が規範学的な議論に偏っていた状況を大きく転換させるものであり、法社会学という新しい学問分野を切り拓く画期的な試みでした。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5