Skip to content Skip to footer

エールリヒの法社会学基礎論の力

## エールリヒの法社会学基礎論の力

###

社会を法によって理解する新しい視点

オイゲン・エールリヒの主著『法社会学の基礎論』(1913年)は、それまでの法学の常識を覆し、法を社会現象として捉える新しい視点を提示した画期的な書です。 法を国家が制定する命令と捉える従来の法実証主義的な法学に対して、エールリヒは、「法は社会の中に生きている」という立場を鮮明に打ち出しました。彼は、国家が制定する法は法のほんの一部に過ぎず、社会のあらゆる場面に存在する社会規範こそが真の法であると主張しました。

###

生ける法としての「社会生活における法」

エールリヒは、社会を構成する様々な集団が、それぞれの内部で独自の規範を作り出し、その規範に基づいて社会生活を営んでいることを明らかにしました。そして、この社会規範こそが「生ける法」であり、「社会生活における法」であると定義しました。これは、国家が制定する法だけでなく、商習慣や慣習、道徳、マナーなど、社会の中に存在するあらゆる規範を法として捉える画期的な視点でした。

###

法の多層構造モデル

エールリヒは、社会における法の存在形態を、同心円状の多層構造モデルを用いて説明しました。最も内側に位置するのは、家族や友人関係など、密接な関係性の中で成立する「慣習」です。その外側には、同業者組合や宗教団体など、特定の目的を持った集団における「団体規範」が存在します。さらにその外側に、国家が制定する「法規範」が位置付けられます。

###

法社会学の提唱とその意義

エールリヒは、このように社会の中に存在する多様な法現象を、実証的な方法を用いて研究する新しい学問分野として「法社会学」を提唱しました。彼の法社会学は、法を社会から切り離して考えるのではなく、社会との関連性の中で捉えようとする点に大きな特徴があります。これは、法の制定や運用が社会にどのような影響を与えるのか、逆に社会の変化が法にどのような影響を与えるのかを明らかにしようとするものであり、現代の法学においても重要な視点となっています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5