Skip to content Skip to footer

エンデの『はてしない物語』の技法

エンデの『はてしない物語』の技法

象徴主義

エンデは作中で様々な象徴を用いて、物語に深みと多層的な意味合いを与えています。

例えば、主人公バスチアンが読む「はてしない物語」は、想像力の無限の可能性と、現実世界と空想世界の相互作用を象徴しています。 また、物語の舞台となる「ファンタージエン」は、人間の想像力から生まれた世界であり、その衰退は、現実世界における想像力の危機を反映しています。

メタフィクション

メタフィクションとは、物語が自分自身について言及する手法のことです。エンデは「はてしない物語」の中で、このメタフィクションを効果的に用いることで、読者が物語世界に没入するのと同時に、物語の構造自体を意識するように仕向けています。

例えば、作中でバスチアンが「はてしない物語」を読む場面は、読者自身が今まさに体験している行為と重なり合い、現実と虚構の境界線を曖昧にします。 また、物語に登場する「空想の産物」である登場人物たちが、自分たちが物語の中に存在していることを認識している場面も、メタフィクションの一例と言えます。

二つの世界の対比

エンデは、「現実世界」と「ファンタージエン」という対照的な二つの世界を描くことで、想像力の重要性を読者に訴えかけます。

現実世界は、主人公バスチアンが暮らす、退屈で無感動な世界として描かれています。一方、「ファンタージエン」は、空想の産物である生き物たちが住む、色彩豊かで神秘的な世界です。 この二つの世界の対比は、現実世界における想像力の欠如と、想像力がもたらす喜びや希望を浮き彫りにしています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5