Skip to content Skip to footer

エリアーデの聖と俗を読む

## エリアーデの聖と俗を読む

ミルチャ・エリアーデとは

ルーマニア出身の宗教学者、小説家。宗教学における比較研究の手法を用い、神話や儀礼に見られる「聖なるもの」の構造を分析しました。近代社会における「聖なるもの」の喪失を危惧し、その回復の必要性を訴えました。主著に『聖と俗』『映像とシンボル』『永遠回帰の神話』などがあります。

「聖と俗」の概要

原題は “The Sacred and the Profane”。1957年に刊行されました。エリアーデは本書において、宗教の根源的な体験として「聖なるもの」の顕現を挙げ、それが人間にとってどのような意味を持つのかを考察しています。彼は、聖なるものは俗なるものと対比されることでその本質を現すと主張し、古代から現代に至るまでの様々な文化圏における宗教現象を分析することで、聖なるものの構造と機能を明らかにしようと試みています。

「聖なる空間」と「聖なる時間」

エリアーデは、聖なるものが現れる場所と時間を「聖なる空間」と「聖なる時間」と呼び、それらが持つ特異な性質を論じています。聖なる空間は、混沌とした世界から切り離された、秩序と意味を持つ場所として認識され、そこでは神々との交流や超越的な体験が可能となります。一方、聖なる時間は、起源に立ち返り、神話の時間を反復する時間であり、そこでは日常的な時間の流れは停止し、永遠性が体験されます。

「聖なるもの」の顕現とシンボル

エリアーデは、聖なるものは様々な形をとって人間に顕現すると述べています。自然物、人工物、人間、動物など、あらゆるものが聖なるものの担い手となりえます。そして、それらの事物や現象は、聖なるものを象徴するものとして解釈されます。彼は、象徴が単なる記号ではなく、象徴されるものと実質的な繋がりを持つものであることを強調し、象徴を通して人間は聖なるものと接触し、その力にあずかることができると考えています。

近代における「聖なるもの」の喪失

エリアーデは、近代社会においては、聖なるものの体験が失われつつあることを指摘しています。科学技術の発達や合理主義の浸透によって、世界は脱聖化され、人間は超越的なものとの繋がりを失いつつあります。彼は、この聖なるものの喪失が、現代社会における様々な問題の根底にあると考えており、その回復の必要性を訴えています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5