Skip to content Skip to footer

エリアーデの聖と俗の思考の枠組み

## エリアーデの聖と俗の思考の枠組み

###

聖なる空間

ルーマニア出身の宗教史家ミルチャ・エリアーデは、その著書『聖と俗』において、宗教経験の本質を「聖なるもの」と「俗なるもの」の対比によって説明しようと試みました。彼によれば、人間は世界を二つの異質な領域、「聖」と「俗」によって構成されたものとして経験します。

エリアーデにとって「聖」とは、日常的な世界を超越した力や存在、あるいはそれらによって満たされた場所や時間などを指します。聖なるものは、その超越性ゆえに、人間に畏怖、畏敬、驚異などの感情を抱かせます。彼は、聖なるものが人間に姿を現すとき、それは具体的な「場所」と「時間」の中において行われると主張します。

例えば、未開社会においては、特定の場所が神々や精霊の居住する聖なる領域として認識され、他の場所とは明確に区別されます。こうした聖なる空間は、しばしば中心軸としての役割を担い、そこを中心に周囲の世界は秩序付けられます。聖なる空間は、人間にとって単なる地理的な場所ではなく、超越的な世界と繋がるための重要な通路としての意味を持ちます。

###

聖なる時間

「聖なる時間」は、超越的な力が顕現する特別な時間であり、日常的な時間(俗なる時間)とは異なる質を帯びています。エリアーデは、祭祀や儀礼などが行われる聖なる時間は、世界の起源、すなわち神々の創造行為がなされた原初的な時間の反復であると解釈しました。

聖なる時間を体験することで、人間は原初の出来事を追体験し、神々とともに世界創造に参加することができます。彼は、こうした聖なる時間の体験は、人間の時間に閉じ込められた存在であることを超越し、永遠性へと参与することを可能にする、宗教経験の根源的な要素であると捉えました。

###

聖と俗の分離

エリアーデは、近代化が進むにつれて、聖なるものに対する感覚が希薄化し、聖と俗の分離が進行していると指摘しました。彼は、現代社会においては、聖なるものは日常生活の周辺へと追いやられ、宗教は個人の内面的な問題へと矮小化していると批判しました。

しかし、エリアーデは、人間が本来持っている聖なるものへの希求は、現代社会においても完全に消滅したわけではないとも考えていました。彼は、現代人が芸術や自然などに触れることを通じて、聖なるものを体験しようとする試みは、近代化された社会においても、人間存在の根底にある聖なるものへの希求が失われていないことの証左であると解釈しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5