## イェーリングのローマ法の精神の技法
###
歴史的な構成による法的概念の抽出
イェーリングは、ローマ法を単なる過去の法体系としてではなく、西洋法の基盤を成す生きた法体系として捉えました。 そこで彼は、ローマ法の膨大な史料を、歴史的な文脈の中で解釈し、その変遷過程を綿密に辿ることで、背後にある法的概念や原理を抽出することを試みました。 これは、表面的な法解釈に留まらず、歴史的な深層から法の本質に迫ろうとする試みでした。 具体的には、各時代の法制度、法原則、法解釈を比較対照し、その変化と継続性を分析することで、ローマ法に一貫して流れる「精神」を明らかにしようとしました。
###
具体的な法的問題からのアプローチ
イェーリングは抽象的な理論から法体系を構築するのではなく、具体的な法的問題や紛争事例を出発点として、そこから帰納的に法の原理や概念を導き出そうとしました。 彼は、個々の事例における法的判断の根拠を分析することで、背後にある法原則や法的思考を明らかにしようとしました。 この手法は、実践的な問題意識から法の本質を探求しようとするものであり、理論と実践の融合を目指したものでした。 彼は、ローマ法の膨大な判例や法学者の議論を素材とし、それぞれの法的問題に対する解決方法を比較検討することで、時代を超えて通用する法的概念や原則を抽出しました。
###
比較法的な視点の活用
イェーリングは、ローマ法を他の法体系、特にゲルマン法と比較対照することで、ローマ法の特徴や独自性をより明確にしようとしました。 この比較法的な視点は、ローマ法を相対化し、その普遍性と限界を客観的に評価することを可能にしました。 彼は、ローマ法の優れている点を明らかにすると同時に、その限界や欠点も指摘することで、現代法への示唆を引き出そうとしました。 例えば、ローマ法における所有権の概念とゲルマン法における所有権の概念を比較することで、それぞれの法体系における所有権の捉え方の違いを明らかにし、その歴史的背景や社会構造との関連性を考察しました。