## アリストテレスの自然学の普遍性
###
アリストテレスの自然学における「自然」
アリストテレスにとって、「自然学」とは、生成消滅する事物についての学問、すなわち、運動と変化の原理を探求する学問でした。彼は自然を「それ自身の内に運動変化の原理をもつもの」と定義し、人工物と区別しました。石や植物、動物といった自然物は、その内部に成長や衰退といった変化の原理を持つ一方、机や家といった人工物は、その外部である人間の手によってのみ変化すると考えたのです。
###
普遍性をめざした自然学
アリストテレスの自然学は、特定の種類の事物ではなく、あらゆる自然物に共通する原理、すなわち普遍的な原理を探求することを目的としていました。彼は、個々の事物の観察から出発し、帰納法を用いることで、より普遍的な原理へと段階的に論理を進めていきました。
例えば、彼は様々な生物の観察を通して、栄養摂取や生殖といった共通の機能を見出し、それらを「魂」という原理によって説明しようとしました。魂は、植物、動物、人間といった異なる種類の生物に共通する、生命活動の原理として位置づけられます。
###
四原因説と普遍性
アリストテレスは、自然物の変化を説明するために、四原因説を提唱しました。四原因説は、質料因、形相因、作用因、目的因という四つの原因から成り立ちます。
* **質料因**: 事物が何から作られているかという材料
* **形相因**: 事物がどのような形や性質を持っているかという形式
* **作用因**: 事物の変化を引き起こす外的要因
* **目的因**: 事物が何のために存在するかという目的
アリストテレスは、この四原因説をあらゆる自然物の変化に適用できると考えました。例えば、石像を例に挙げると、その質料因は大理石、形相因は人間の像という形式、作用因は彫刻家の技術、目的因は装飾や記念といった目的となります。
四原因説は、個々の事物に固有の要因だけでなく、事物に共通する普遍的な要因も考慮に入れている点が特徴です。形相因や目的因といった概念は、単なる物質的な説明を超えて、事物の本質や存在意義といったより普遍的な問題を扱うことを可能にしました。