Skip to content Skip to footer

アリストテレスのニコマコス倫理学とアートとの関係

## アリストテレスのニコマコス倫理学とアートとの関係

###

制作(ポイエーシス)と行動(プラクシス)

アリストテレスは、人間の活動を大きく二つに分けます。一つは、制作(ポイエーシス)であり、もう一つは、行動(プラクシス)です。『ニコマコス倫理学』では、特に後者の、倫理的に善い行動、すなわち徳のある行動によって達成される幸福について論じられています。

制作は、絵画や彫刻、詩など、作品を生み出す活動を指します。制作の目標は、作品の完成にあります。一方、行動は、それ自体が目的となる行為であり、倫理的な観点から評価されます。例えば、勇気を持って行動することや、節度を持って行動することなどが挙げられます。

###

アートとミメーシス

アリストテレスは、『詩学』において、アート、特に詩を「ミメーシス」、すなわち「模倣」と捉えています。彼は、人間は生まれつき模倣を好むとし、模倣を通して快楽を得ると述べています。

アリストテレスは、悲劇を例に挙げ、それが観客に「恐怖と憐れみ」といった感情を経験させることで、カタルシス(浄化)をもたらすと説明しています。これは、アートが単なる娯楽ではなく、人間の感情に影響を与え、倫理的な成長を促す可能性を示唆しています。

###

音楽と倫理

アリストテレスは、『政治学』において、音楽が人間の魂に影響を与え、性格形成に寄与すると述べています。彼は、特定の音楽が特定の感情や性格と結びついていると考え、教育において適切な音楽を選択することの重要性を説いています。

ただし、アリストテレスは、音楽が直接的に徳を形成するとは考えていません。音楽は、感情を浄化し、魂を陶冶することで、間接的に徳を促進すると考えられます。

アリストテレスは、『ニコマコス倫理学』において、アートを直接的に論じていません。しかし、彼の倫理思想は、アートの持つ倫理的な側面を考える上で重要な示唆を与えてくれます。特に、ミメーシスとカタルシスの概念は、アートが人間の感情や倫理観にどのように影響を与えるかを探るための手がかりを与えてくれます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5