## ギデンズの社会学の新しい方法基準の価値
###
構造化理論と解釈学的社会学の統合
アンソニー・ギデンズは、著書『社会構造の構成』(1984) において提唱した「構造化理論」を通じて、社会学における長年の二元論、すなわち構造と行為、客観と主観、マクロとミクロといった対立軸を克服しようと試みました。
ギデンズは、社会構造は行為を制約するものでありながら、同時に行為によって創り出され、再生産されるものであると主張します。言い換えれば、構造は行為の「媒介」であり「結果」であるという二重性を持ちます。
この構造化論は、社会現象を個人や集団の行為と社会構造の相互作用として捉え直すことを可能にし、従来の社会学では分離されていた構造主義的アプローチと解釈学的アプローチを統合する道筋を示しました。
###
行為者の能動性と知識の重視
ギデンズは、社会構造が行為を規定するという決定論的な見方を批判し、行為者の能動性と知識に焦点を当てました。彼は、行為者は自分が何をしているのかについて一定の理解を持っており、その知識に基づいて行動すると考えました。
また、行為者はルーティンや習慣を通じて、意識的に意図していなくても、社会構造の再生産に関与しているとされます。この行為者の「実践的意識」は、無意識的なものから反省的なものまで多岐に渡り、社会構造の変動と安定の両方に寄与します。
このように、ギデンズの社会学は、社会構造の分析だけでなく、行為者がどのように世界を解釈し、行動し、社会構造を形成していくのかというプロセスに焦点を当てることで、より動的な社会分析を可能にしました。
###
近代性の再解釈と現代社会分析への応用
ギデンズは、構造化理論を基盤に、近代性や現代社会の分析にも取り組みました。彼は、現代社会を、伝統的な社会秩序が崩壊し、グローバリゼーションや情報化といった急激な変化に晒されている「後期近代」として捉えました。
そして、このような状況下では、人々のアイデンティティや親密な関係、リスクに対する認識などが大きく変容すると指摘しました。
ギデンズの社会学は、現代社会における複雑な社会現象を、構造と行為の相互作用という視点から分析する枠組みを提供することで、現代社会の理解に大きく貢献しました。