Skip to content Skip to footer

キケロの義務について

キケロの義務について

表現について

キケロの『義務について』は、古代ローマの政治家、哲学者、文筆家であったマルクス・トゥッリウス・キケロによって紀元前44年に書かれた哲学的論文です。

文体

本書は、キケロが得意とした対話形式ではなく、息子マルクスへの手紙という形式で書かれています。これは、キケロ自身の政治的経験やストア哲学の影響を強く反映した、個人的な助言や訓戒の色合いが強い作品であることを示唆しています。

修辞技法

キケロは、古代ローマで最も優れた弁論家の一人として知られており、『義務について』においても、その卓越した修辞技法が遺憾なく発揮されています。 明瞭で格調高いラテン語で書かれており、比喩、対句、反語などの修辞技法が多用されています。 例えば、義務の概念を説明する際に、彼は「自然の法칙」「理性に従う」「徳を追求する」といった表現を駆使し、読者にその重要性を強く印象付けています。 また、歴史上の偉人たちの逸話を豊富に引用することで、自身の主張を裏付けるとともに、読者の共感を誘っています。

哲学的概念

本書では、ストア哲学の影響を強く受けた道徳哲学が展開されています。ストア派の重要な概念である「自然に従って生きる」という考え方が、本書における「義務」の概念の根底にあります。キケロは、人間は理性を持つがゆえに、自然の秩序と調和して生きる義務があり、その義務を果たすことが、真の幸福へ繋がると説いています。

政治思想

『義務について』は、単なる倫理書ではなく、キケロの政治思想が色濃く反映された書物でもあります。彼は、共和制の理念を高く評価し、公共の利益のために尽くすことを、市民としての最も重要な義務と考えていました。

歴史的背景

本書が書かれた紀元前44年は、ローマが内乱の渦中にあった激動の時代でした。キケロ自身も、政治的な対立に巻き込まれ、失意のうちに暗殺される直前に本書を執筆しています。 こうした状況下で書かれた本書には、混乱の時代に生きる人々に対する、道徳的な指針を示そうというキケロの強い意志が込められています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5