メンガーの国民経済学原理の発想
経済学研究における新しい道:主観的価値への着目
カール・メンガーの主著『国民経済学原理』(1871年)は、経済学の分析方法に革命をもたらした画期的な著作として知られています。当時の経済学界は、イギリス古典派経済学が主流でしたが、メンガーはこの学派が抱える問題点を鋭く指摘し、全く新しい経済学の構築を試みました。
古典派経済学への批判:客観的価値論の否定
メンガーは、古典派経済学の中心的な概念であった「客観的価値論」を批判しました。古典派経済学は、財の価値は、その生産に投下された労働量によって客観的に決まると考えていました。しかしメンガーは、財の価値は、それを必要とする個々人の主観的な評価によって決まると主張したのです。
限界効用理論の提唱:主観的価値と価格の関係
メンガーは、個人が財を評価する際に、その財の持つ「効用」を基準にすると考えました。そして、財の効用は、その財を消費する量が増えるごとに逓減していくと指摘しました。これを「限界効用逓減の法則」といいます。財の価格は、人々がその財から得られると期待する限界効用によって決まるとメンガーは主張しました。
経済現象の主観的解釈:個人から社会への視点
メンガーは、経済現象を理解するためには、個人の主観的な行動を分析することが重要だと考えました。個人がそれぞれの目的を達成するために合理的に行動した結果として、社会全体の経済活動も説明できると考えたのです。この考え方は、「方法論的個人主義」と呼ばれ、後の経済学に大きな影響を与えました。
オーストリア学派の誕生:経済学における新しい潮流
メンガーの『国民経済学原理』は、ウィーン大学を中心とする「オーストリア学派」と呼ばれる経済学派の誕生を告げるものでした。オーストリア学派は、メンガーの思想を受け継ぎ、主観的価値論、限界効用理論、方法論的個人主義などを基盤として、独自の経済理論を発展させていくことになります。