Skip to content Skip to footer

ダイシーの「法と世論」と言語

## ダイシーの「法と世論」と言語

###

ダイシーの「法と世論」における言語の役割

ダイシーは、「法と世論」において、法の制定や改廃、そしてその運用に、世論が大きな影響力を持つことを主張しました。彼は、世論を「一定の時期における、特定の社会において、特定の主題に関する人々の信念や感情の共通部分」と定義しています。

ダイシーは、世論が法に影響を与えるプロセスを分析する上で、言語の役割を重視しました。彼は、人々の信念や感情が、言語を通じて表現され、共有され、そして強化されていく過程を明らかにしようとしました。

###

具体的な事例

ダイシーは、「法と世論」の中で、19世紀のイギリスを例に挙げ、具体的な事例を提示しながら、世論が法に影響を与えたプロセスを分析しています。例えば、奴隷制廃止運動、工場法の制定、選挙法改正運動などを、詳細な史料に基づいて検証し、これらの社会改革運動において、人々の信念や感情が、パンフレット、新聞、演説などを通じて広く共有され、世論を形成し、最終的に法改正を実現させたことを示しました。

###

言語の限界

ただし、ダイシーは、言語が万能であるとは考えていませんでした。彼は、言語には限界があり、人々の複雑な感情や思考を完全に表現することはできないことを認識していました。

また、ダイシーは、言語が操作や歪曲の対象となる可能性も指摘しています。彼は、特定のイデオロギーや利害を持つ個人や集団が、言語を巧みに操ることで、世論を操作し、自分たちに有利なように法を動かそうとする可能性を危惧していました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5