Skip to content Skip to footer

森鷗外の「舞姫」と言語

## 森鷗外の「舞姫」と言語

### 鷗外のドイツ語運用能力について

森鷗外は、1884年から1888年まで、陸軍省留学生としてドイツに滞在しました。この間、ベルリン大学などで衛生学を学びましたが、同時にドイツ文学にも親しみ、ハイネやゲーテなどの作品を愛読しました。彼のドイツ語運用能力は非常に高く、ドイツ語で日記や書簡を執筆していました。帰国後もドイツ語で論文を執筆するなど、生涯にわたってドイツ語を使いこなしていました。

### 「舞姫」の文章に見られる特徴

「舞姫」は、1890年に発表された短編小説です。鷗外の留学経験を基にしたとされるこの作品は、当時の文壇に大きな影響を与えました。文章の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

* **漢語の多用:** 当時の一般的な文語体と比較して、漢語を多く用いた硬質な文体で書かれています。「~たり」「~けし」といった古典的な文語の助動詞も頻繁に登場します。
* **倒置法や複文の多用:** ドイツ語の影響を受けていると考えられる、語句の倒置や複文構造が多く見られます。これにより、文語体ながらも複雑で重厚な文体が作り出されています。
* **擬声語や擬態語の使用:** 会話文においては、「くすくす」「おずおず」といった擬声語や擬態語が効果的に使用され、登場人物の心情や情景が鮮やかに表現されています。

### 「舞姫」の言語が作品に与える影響

「舞姫」の独特な言語表現は、作品のテーマや雰囲気と密接に関係しています。

* **異国情緒の演出**: 漢語や文語調の表現は、当時の読者にとって異国情緒を感じさせる効果がありました。
* **主人公の心情表現**: 倒置法や複文は、主人公の複雑な心理状態や葛藤を表現するのに効果的でした。
* **客観的な視点**: 硬質な文体は、作者が一定の距離を置いて物語を描いている印象を与えています。

### まとめ

「舞姫」の言語は、当時の文壇では非常に斬新なものでした。鷗外の高いドイツ語運用能力と、それを背景とした独自の文体によって、作品は独特の雰囲気と深みを持つことに成功しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5