Skip to content Skip to footer

ハロッドの「動態経済学序説」の思想的背景

## ハロッドの「動態経済学序説」の思想的背景

###

ケインズ経済学の影響

ハロッドの「動態経済学序説」 (1939) は、ジョン・メイナード・ケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」(1936) から多大な影響を受けています。具体的には、以下の点が挙げられます。

* **有効需要の原理**: ハロッドは、ケインズと同様に、経済活動の水準は有効需要によって決定されると考えました。
* **投資と貯蓄の関係**: ハロッドのモデルにおいて、投資と貯蓄の均衡は経済成長の安定性を左右する重要な要素となっています。これは、ケインズが「一般理論」で示した投資と貯蓄の相互作用に関する分析を基にしています。
* **不完全雇用の可能性**: ハロッドは、ケインズと同様に、市場メカニズムが自動的に完全雇用をもたらすとは限らないと考えました。

###

古典派経済学との相違点

ハロッドの動態分析は、ケインズ経済学の影響を受けながらも、古典派経済学とはいくつかの点で異なっています。

* **時間の捉え方**: 古典派経済学では、長期的には市場メカニズムが働き完全雇用が達成されると考えられていました。一方、ハロッドは、ケインズと同様に、短期的な分析を重視し、経済が常に均衡状態にあるとは限らないと考えました。
* **経済成長の分析**: 古典派経済学では、経済成長は主に供給側の要因によって決定されると考えられていました。一方、ハロッドは、需要側の要因、特に投資が経済成長に大きな影響を与えることを強調しました。

###

その他の影響

* **ロイ・ハロッド自身の経験**: ハロッドは、第一次世界大戦後のイギリス経済の不況を経験し、その経験が彼の経済学研究に大きな影響を与えました。
* **当時の経済状況**: 1930年代の世界恐慌は、市場メカニズムに対する疑問を生み出し、政府による経済介入の必要性を認識させました。こうした時代背景も、ハロッドの動態経済学の誕生に影響を与えたと考えられます。

ハロッドの「動態経済学序説」は、ケインズ経済学を基盤としつつ、古典派経済学とは異なる視点から経済成長を分析した画期的な著作でした。この著作は、その後の経済成長理論の発展に大きな影響を与え、現代のマクロ経済学においても重要な位置を占めています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5