Skip to content Skip to footer

ケルゼンの純粋法学の思考の枠組み

## ケルゼンの純粋法学の思考の枠組み

ケルゼンは、法学を一切の政治的・道徳的・社会学的要素から切り離し、「純粋」な法の認識を目指しました。

法と道徳の区別

ケルゼンは、法と道徳を明確に区別することが重要だと考えました。 彼によれば、法は「強制規範」であり、国家権力による強制を伴うのに対し、道徳は個人の内面的な規範であり、強制を伴いません。 また、法は客観的な規範である一方、道徳は主観的な価値判断に基づくものであり、両者は明確に区別されるべきだとしました。

法の Stufenbau (段階構造)

ケルゼンは、法をピラミッド型の階層構造を持つものとして捉えました。 この構造は、上位の規範が下位の規範を根拠づけるという関係性によって成り立っています。 ピラミッドの頂点には「Grundnorm(基本規範)」が存在し、これは実定法秩序全体に妥当性を与える根拠となるものです。 Grundnorm自体は、実定法によって規定されるものではなく、法的秩序を前提とした「仮説」として位置づけられます。

法の動態性

ケルゼンは、法を静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものとして捉えました。 法の制定・適用・解釈といった過程を通じて、法は絶えず変化し、発展していくと考えました。 この動態的な法の捉え方は、Stufenbau とも密接に関連しています。 上位の規範に基づいて下位の規範が作られることで、法は変化していくからです。

法の客観性

ケルゼンは、「純粋法学」において、法の客観性を重視しました。 法の内容が、政治・道徳・社会といった外部的要素に影響されることなく、法自身の論理に基づいて決定されるべきだと考えました。 この立場は、法の自律性を確保し、恣意的な解釈や適用を防ぐために重要だと考えられました。

これらの要素が組み合わさり、ケルゼンは「純粋法学」と呼ばれる独自の法理論を構築しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5