Skip to content Skip to footer

ケルゼンの自然法論と法実証主義の思考の枠組み

## ケルゼンの自然法論と法実証主義の思考の枠組み

ケルゼンは、その主著『純粋法学』において、法をあらゆる道徳的・政治的要素から切り離して純粋に認識しようとする「純粋法学」を提唱しました。この立場は、伝統的な自然法論と対峙するものであり、法実証主義の一種と位置づけられます。

ケルゼンにおける自然法論批判

ケルゼンは、自然法論を以下のように批判します。

* **「Sein」と「Sollen」の混同:** 自然法論は、現実にあるがままの事物(Sein)と、かくあるべき規範(Sollen)を混同している。自然法論は、自然や理性の中に、法の規範的性格の根拠を求めようとするが、これは論理的に不可能である。
* **イデオロギーとして機能:** 自然法論は、特定の政治的主張やイデオロギーを正当化するために利用されやすい。自然法の内容は曖昧であり、解釈によっていかようにも解釈できるため、客観的な法的判断の基準たりえない。

ケルゼンにおける法実証主義

ケルゼンは、法実証主義の立場から、以下のように主張します。

* **法の客観性と純粋性:** 法は、道徳や正義とは独立した客観的な存在であり、規範の体系として認識されるべきである。
* **規範の Stufenbau:** 法は、上位の規範が下位の規範を根拠づけるという階層構造(Stufenbau)をなしている。最高位の規範は「Grundnorm(基本規範)」と呼ばれ、これは実定法秩序の外に想定される仮説的な規範である。
* **法の妥当性:** 法の妥当性は、その内容の是非ではなく、上位の規範に由来する形式的な手続きによって保証される。

ケルゼン理論における問題点

ケルゼンの純粋法学は、法の客観性と自律性を強調する点で画期的でしたが、同時に以下のような問題点も指摘されています。

* **現実の法生活との乖離:** 現実の法生活においては、道徳や正義が法に影響を与えることは避けられない。ケルゼンの理論は、法の純粋性を過度に追求するあまり、現実との乖離を生み出しているという批判がある。
* **Grundnormの抽象性:** Grundnormは、実定法秩序の外に想定される仮説的な規範であり、その具体的な内容が不明確であるという批判がある。

ケルゼンの純粋法学は、法実証主義の代表的な理論として、現代の法哲学にも大きな影響を与え続けています.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5