## ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論に関連する歴史上の事件
###
世界恐慌
ケインズの『雇用・利子・貨幣の一般理論』は、1936年に出版されました。この時代背景として、1929年に端を発した世界恐慌の影響は世界中に広がり、深刻な不況が続いていました。古典派経済学では、市場メカニズムが働けば、完全雇用が達成されると考えられていました。しかし、世界恐慌は、市場メカニズムだけでは不況を克服できないことを如実に示しました。
ケインズは、従来の経済学では説明できないこの世界恐慌のメカニズムを分析し、有効な対策を提示しようと試みました。
###
ニューディール政策
世界恐慌に対し、アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトは、1933年から「ニューディール政策」と呼ばれる一連の経済政策を実施しました。これは、政府による積極的な介入によって経済を回復させようとするものでした。公共事業への投資による雇用創出、農業や金融市場へのテコ入れなど、政府が積極的に経済活動に関与しました。
ケインズの理論は、このニューディール政策に大きな影響を与えたと言われています。ケインズは、有効需要の不足が不況の原因であると主張し、政府による公共投資などを通じて需要を創出することが重要であると説きました。ニューディール政策は、ケインズの理論を実践した事例として捉えられています。
###
第二次世界大戦後の世界経済
第二次世界大戦後、世界経済は復興期を迎え、ケインズの理論は世界各国で経済政策の指針として採用されました。政府による財政政策や金融政策を通じて、経済の安定化を図ることが一般的になりました。
特に、戦後の資本主義経済が安定的な成長を遂げた時期には、ケインズの理論に基づく経済政策が大きな役割を果たしたと評価されています。しかし、1970年代に入ると、インフレーションと不況が同時に発生するスタグフレーションという現象が起こり、ケインズの理論ではこの問題に対処することができませんでした。