Skip to content Skip to footer

ホブスンの帝国主義論から学ぶ時代性

## ホブスンの帝国主義論から学ぶ時代性

###

資本主義の矛盾と帝国主義の台頭

ホブソンは、1902年に発表した『帝国主義論』の中で、帝国主義を資本主義の必然的な帰結として捉えました。当時のイギリスは、世界中に植民地を築き上げた「大英帝国」として繁栄を謳歌していましたが、ホブソンはその繁栄の影に、資本主義社会に内在する矛盾を見出していたのです。

彼の主張の中心にあるのは、「過剰資本」と「過少消費」という概念です。産業革命以降、資本主義経済は驚異的な発展を遂げましたが、その一方で、富の偏在が深刻化し、労働者階級は十分な購買力を持つことができませんでした。生産された商品を消費するだけの需要が国内に不足する一方で、資本家は投資先を求めて海外へと目を向けます。これが帝国主義の原動力となり、植民地は過剰な資本と商品の投棄先、そして安価な労働力と資源の供給源として利用されることになったと、ホブソンは分析しました。

###

帝国主義が生み出す負の連鎖

ホブソンは、帝国主義がもたらす様々な弊害についても鋭く指摘しました。植民地支配は、被支配国の経済的自立を阻害し、政治的な混乱を招き、人種差別や文化破壊を助長します。また、帝国主義政策は、本国においても軍国主義や国家主義を煽り、国民の間に排他的なナショナリズムを植え付ける要因となるとしました。

さらに、ホブソンは、列強による植民地獲得競争が、国際的な緊張を高め、戦争の危険性を増大させることについても警告を発しています。彼の分析は、第一次世界大戦の勃発を予見していたかのようであり、時代を超えて重要な教訓を与えてくれます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5