Skip to content Skip to footer

ケルゼンの純粋法学の位置づけ

ケルゼンの純粋法学の位置づけ

ケルゼン法哲学の背景

ハンス・ケルゼンは、20世紀初頭から半ばにかけて活躍した、オーストリア出身の法学者、哲学者です。彼は、法実証主義、特に純粋法学の立場から、独自の法的秩序論を構築しました。ケルゼンは、第一次世界大戦後の混乱した社会状況を背景に、法の客観性、妥当性の根拠を、イデオロギーや政治から独立した形で確立しようとしました。当時の法学は、法を国家権力や社会現象と結びつけて捉えることが主流でしたが、ケルゼンは、こうした立場では法の自律性を確保できないと批判しました。

純粋法学の要点

ケルゼンの提唱した純粋法学は、「法を法として把握する」ことを目指し、法以外の要素、例えば、道徳、正義、社会学的な要素を排除しようとしました。彼は、法の妥当性の根拠を、「Grundnorm(基本規範)」と呼ばれる仮想的規範に求めました。基本規範は、他のすべての法的規範に妥当性を与える最高位の規範ですが、実定法とは異なり、具体的な内容を持たず、論理的に要請されるものです。

Stufenbaulehre( Stufenbau 理論)

ケルゼンは、法的秩序を、上位の規範が下位の規範に妥当性を与えるという、ピラミッド型の階層構造として捉えました。この Stufenbaulehre( Stufenbau 理論)では、基本規範を頂点とし、憲法、法律、命令などの法的規範が、上位規範から授権される形で、階層的に位置付けられます。各規範は、上位規範に遡ってその妥当性が保証されるため、法的秩序全体の一貫性が保たれるとされます。

純粋法学への批判と影響

ケルゼンの純粋法学は、法の自律性を追求した点で画期的でしたが、一方で、現実の法体系からかけ離れている、法の道徳性を軽視しているなど、様々な批判も受けてきました。特に、ナチス政権下での法を、その内容に関わらず妥当な法とみなす可能性を孕んでいたという点は、大きな問題として指摘されました。

しかし、ケルゼンの法理論は、法実証主義の代表的な理論として、現代法学にも大きな影響を与えています。特に、法の体系的な理解、法解釈の方法論、国際法における理論構築などに、その影響は色濃く残っています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5