Skip to content Skip to footer

キルケゴールの死にいたる病の位置づけ

## キルケゴールの死にいたる病の位置づけ

###

**1. 出版情報と背景**

1849年、キルケゴールは「アンティ・クリマクス」というペンネームで『死にいたる病』を出版しました。これは、前年に出版された『不安の概念』と対になる作品とされています。『不安の概念』が「可能性の可能性」としての不安、つまり自由への不安を論じたのに対し、『死にいたる病』では「可能性の不可能性」としての絶望、つまり有限な存在である自己の現実と折り合いがつかず、それでもなお自己であり続けようとすることから生じる絶望が論じられています。

###

**2. 「死にいたる病」としての絶望**

キルケゴールは、絶望を「自己でありたくないという意志」、「自己でありたいという意志の絶望的な意志」と定義します。人間は有限な存在であると同時に、自己を意識し、超越性を求める存在でもあります。この自己の有限性と無限性の矛盾、自己でありたくないという思いと自己でありたいという思いの矛盾が絶望を生み出すとキルケゴールは考えました。

重要な点は、キルケゴールにとって絶望は単なる感情や精神状態ではなく、人間存在そのものに根ざしたものであるということです。そして、この絶望は「死にいたる病」と呼ばれ、それは肉体的な死を意味するのではなく、自己の否定、精神的な死を意味します。

###

**3. 絶望の諸形態**

『死にいたる病』では、絶望の様々な形態が分析されています。自己を意識していない状態である「無知の絶望」、自己を意識するにもかかわらず、無限な可能性に逃避することで自己を欺瞞する「絶望の逃亡」、自己の有限性に絶望し、自己を虚無に投げ込む「絶望の意識」などが挙げられます。

キルケゴールは、これらの絶望の形態を分析することで、絶望から逃れることはできず、むしろ絶望と向き合うこと、そして神への信仰によってのみ真の自己に到達できるという逆説的な結論を導き出します。

###

**4. キルケゴールの思想における位置づけ**

『死にいたる病』は、『不安の概念』と並んでキルケゴールの思想の根幹をなす重要な著作です。自己、自由、実存、信仰といったキルケゴール哲学の主要なテーマが、この作品において深く掘り下げられています。

また、『死にいたる病』は、その後の実存主義哲学に大きな影響を与えました。特に、ハイデガー、サルトル、カミュといった実存主義哲学者たちは、キルケゴールの絶望の概念を継承し、それぞれ独自の思想を展開しました。

###

**5. 現代社会における意義**

現代社会は、情報過多、競争の激化、自己責任の強まりなど、人々に自己のあり方を問う様々な課題を突きつけています。このような時代において、『死にいたる病』が提示する、絶望と向き合い、自己を深く見つめ直すことの重要性は、決して色あせることはありません。

キルケゴールの思想は、現代人にとっても、自己と世界に対する深い洞察を与え、より autentische(本来的)な生き方を追求する指針となる可能性を秘めていると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5