Skip to content Skip to footer

ヤーコブソンの言語学と詩学のメッセージ

## ヤーコブソンの言語学と詩学のメッセージ

###

言語の六つの機能

ローマン・ヤーコブソンは、1960年に発表した論文「言語学と詩学:口頭メッセージについての考察」の中で、あらゆる言語活動において、以下の六つの機能が働いていると提唱しました。

* **指示的機能 (Referential function):** 文脈に関する情報を伝達することに焦点を当てた機能。客観的な記述や報告などが該当します。
* **情緒的機能 (Emotive function):** 話者の感情や態度を表現することに焦点を当てた機能。感嘆や呼びかけなどが該当します。
* **美的機能 (Poetic function):** メッセージの形式自体に焦点を当てた機能。詩や文学作品、スローガンなどが該当します。
* **交話的機能 (Phatic function):** 話者と聞き手の間の接触を確立・維持することに焦点を当てた機能。挨拶や相槌などが該当します。
* **メタ言語的機能 (Metalingual function):** 使用されている言語自体について言及することに焦点を当てた機能。文法の説明や単語の定義などが該当します。
* **命令的機能 (Conative function):** 聞き手に特定の行動を起こさせることに焦点を当てた機能。命令文や依頼文などが該当します。

###

詩的機能の特異性

ヤーコブソンは、これらの機能の中で、特に「詩的機能」を重視しました。詩的機能は、言語のメッセージが、その内容だけでなく、音、リズム、語彙、統語構造といった形式的な側面にも注意を向けさせる機能です。

ヤーコブソンは、詩的機能は詩や文学作品に特有のものではなく、日常言語や広告など、あらゆる言語活動に潜在的に存在すると主張しました。

###

詩的機能と等価性、類似性の原理

ヤーコブソンは、詩的機能が働く際に重要な役割を果たす二つの原理として、「等価性の原理」と「類似性の原理」を挙げました。

「等価性の原理」とは、音韻や形態などの言語要素が、意味とは無関係に、反復、対照、韻律などを構成することで、メッセージに美的効果を与えることを指します。

「類似性の原理」とは、隠喩や換喩などの比喩表現のように、異なる概念や事物間の類似性に基づいて、メッセージに新たな意味や解釈の可能性を与えることを指します。

###

言語学と詩学の統合

ヤーコブソンは、言語学と詩学は、従来考えられていたように、それぞれ独立した学問分野ではなく、相互に補完し合う関係にあると主張しました。

ヤーコブソンは、言語学は、言語の構造と機能を分析するための科学的な方法を提供し、詩学は、言語がどのように美的効果を生み出すかを理解するための洞察を提供すると考えました。

ヤーコブソンにとって、詩的機能は、言語の創造的な可能性を示すものであり、言語学と詩学の統合を通じて、より深く言語現象を理解できると考えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5