Skip to content Skip to footer

プラトンのゴルギアスの仕組み

## プラトンのゴルギアスの仕組み

###

登場人物

* **ソクラテス:** プラトンの対話篇のほぼ全てに登場する、古代ギリシャの哲学者。この対話篇でも、問答を通して議論を先導する役割を担う。
* **ゴルギアス:** 当時のギリシャ世界で最も有名な弁論術の教師。弁論術を強く信奉し、その効力について絶対的な自信を持っている。
* **ポロス:** ゴルギアスの弟子で、熱血漢の青年。師であるゴルギアスと同様に、弁論術の力を信じている。
* **カッリクレス:** 富裕なアテネの政治家。道徳や正義を否定し、力と快楽を追求することを是とする。

###

構成

プラトンの「ゴルギアス」は、大きく分けて以下の3つのセクションで構成されています。

1. **ソクラテスとゴルギアスの対話:** 弁論術とは何か、その本質や目的について議論が交わされる。
2. **ソクラテスとポロスの対話:** 弁論術の倫理的な側面、特に不正を行うことと不正を罰せられることのどちらが良いかについて議論が深まる。
3. **ソクラテスとカッリクレスの対話:** 正義、快楽、善悪など、より根源的な倫理的問題について議論が展開される。

###

対話形式

「ゴルギアス」は、プラトンの他の著作と同様に、対話形式で書かれています。この形式を用いることで、プラトンは以下のような効果を生み出しています。

* **多角的な視点の提示:** 登場人物たちの主張や反論を通して、問題を様々な角度から考察することを促している。
* **読者への問いかけ:** 一方的な結論を提示するのではなく、読者自身が考え、判断する余地を残している。
* **臨場感の創出:** まるで読者自身が議論の場に立ち会っているかのような、生きた哲学的探求を体験させる。

###

論駁法

「ゴルギアス」では、ソクラテスが用いる論駁法(elenchus)と呼ばれる手法が重要な役割を果たしています。論駁法とは、対話を通して相手の矛盾を指摘し、より深い理解へと導く問答法です。ソクラテスは、一見すると正しそうな主張を展開する相手に対し、巧みな質問を投げかけることで、その主張の根底にある矛盾や曖昧さを露呈させていきます。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5