Skip to content Skip to footer

スミスの国富論の仕組み

## スミスの国富論の仕組み

###

富の定義

アダム・スミスは、従来の重商主義的な考え方を否定し、「国富とは国の保有する貴金属の量ではなく、国民が年間消費する生活必需品や利便品の量」と定義しました。これは、国の豊かさを測る基準を、蓄積された富ではなく、国民が享受できる財・サービスの流量と捉えた点で画期的でした。

###

分業の利益

スミスは、分業こそが生産性向上と経済成長の鍵であると論じました。分業によって、

* 労働者の熟練度が向上する
* 作業時間のロスが減る
* 機械の発明が促進される

ことにより、生産力が飛躍的に向上すると説明しました。有名な「ピンの製造」の例では、1人がすべての工程を行う場合と、ピン製造を18の工程に分業した場合とを比較し、分業によって生産量が1日に4800本(1人あたり)にまで増加することを示しました。

###

市場メカニズム

スミスは、個々人が自己の利益を追求することで、社会全体の利益にもつながると考えました。市場では、需要と供給に応じて価格が決定され、資源が効率的に配分されます。生産者は利潤を求めて需要の高い財・サービスを供給しようとし、消費者は価格と自身のニーズを比較して消費活動を行います。スミスはこのような市場メカニズムを「見えざる手」と表現しました。

###

政府の役割

スミスは、政府の役割を限定的に捉え、「夜警国家」の考え方を示しました。市場メカニズムを阻害するような政府の介入は避けるべきだと主張し、政府の役割は、

* 国防
* 司法
* 公共事業

などに限定されるべきだとしました。ただし、市場の失敗を是正するために、政府が一定の役割を果たすことも認めていました。

###

自由貿易の重要性

スミスは、自由貿易が国富を増進すると論じました。自由貿易によって、各国は自国の得意な分野に特化し、生産性を向上させることができます。そして、国際的な分業と競争が促進され、より安価で高品質な財・サービスが世界に行き渡るとしました。スミスは、重商主義的な貿易制限政策を批判し、自由貿易の推進を訴えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5