Skip to content Skip to footer

ロックの人間知性論のメカニズム

## ロックの人間知性論のメカニズム

ロックの主張

ジョン・ロックは、経験論を唱えたイギリスの哲学者であり、『人間知性論』(An Essay Concerning Human Understanding, 1689年) において、人間のあらゆる知識の源泉は経験であると主張しました。

白紙状態の心

ロックは、人間は生まれながらにして「白紙状態(tabula rasa)」の心を持っており、そこに経験によって知識が刻み込まれていくと考えました。これは、デカルトの生得観念説(生来備わっているという考え)を批判するものでした。

感覚と反省

ロックは、経験を大きく二つに分けました。

* **外的経験(感覚)**:五感を通じて外界から受け取る感覚的情報のこと。
* **内的経験(反省)**:自身の心の内面的な働き、例えば思考や感情などを省みること。

単純観念と複合観念

ロックは、経験から得られる心の内容を「観念(idea)」と呼び、単純観念と複合観念に区別しました。

* **単純観念**:感覚や反省から直接得られる、これ以上分解できない要素的な観念。例えば、「赤」、「甘さ」、「喜び」など。
* **複合観念**:複数の単純観念が結びついて構成される、より複雑な観念。例えば、「りんご」(「赤」、「丸い」、「甘い」などの単純観念の複合)、「美しさ」、「正義」など。

ロックは、複合観念は単純観念の組み合わせによって成り立つものであり、その組み合わせ方は人間の心の働きであるとしました。

心の働き

ロックは、人間が単純観念を材料にして複合観念を作り出す心の働きとして、比較、結合、抽象化などを挙げました。

* **比較**:二つの観念を比較して、類似点や相違点を見出すこと。
* **結合**:複数の観念を結びつけて、一つのまとまった観念にすること。
* **抽象化**:具体的な事物から共通の特徴を取り出して、一般的な概念を作り出すこと。

これらの心の働きによって、人間は単純な感覚経験を超えた、複雑で抽象的な知識を獲得していくとロックは考えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5